笑うメディア クレイジー
より良い暇つぶしを届けるメディア

【鶏肉みたいな味】本当にあったWikipediaの珍項目15選

インターネット百科事典「Wikipedia」。
日本語版には93万以上の項目があり、様々な人が編集を行っています。
しかし、中には目を引くちょっと変わった項目があります。

1.鶏肉みたいな味

食べ物の風味を形容するときによく使われる表現であるが、あまりにも頻出するためとくに英語では一種のクリシェのようになってしまっている。
鶏肉に例えられる動物 アリゲーター属 イグアナ ウシガエル シロアリ

ja.wikipedia.org

2.青木まりこ現象

書店に足を運んだ際に突如こみあげる便意に対して与えられた日本語における呼称である。この呼称は1985年にこの現象について言及した女性の名に由来する。

ja.wikipedia.org

3.Brfxxccxxmnpcccclllmmnprxvclmnckssqlbb11116

スウェーデンに住む夫婦が1991年に生まれた息子に名づけようとした名前である。読み方は「アルビン」。裁判所はこの届け出を受理しなかった。

ja.wikipedia.org

4.六万五千五百三十七角形

多角形の一つで、65537本の辺と65537個の頂点を持つ図形である。内角の和は11796300°、対角線の本数は2147450879本である。特筆すべきは、この図形は定規とコンパスによる作図が可能、ということである。 512px-65537-gon.svg (1)

ja.wikipedia.org

5.アーグルトン

Googleが提供する地図上に存在した、実在しない町である。2009年12月中旬に訂正が行われるまで、この地名はイギリス・イングランドのランカシャー州オートンに近接した位置に表示されていた。しかし、実際のこの場所には空き地が広がっている。
 Googleのデータは他のオンライン情報サービスにも利用されているため、「アーグルトンの天気」「アーグルトンの不動産」「アーグルトンの求人」といった、あたかもこの町が実在するかのような情報が多数リストアップされることになった。

ja.wikipedia.org

6.携帯電話投げ

2000年にフィンランドで始まった国際的なスポーツである。競技者は携帯電話を投げ、その飛距離やテクニックを競う。
 世界記録 オリジナル部門・男子 世界記録 - 2012年 フィンランド 101.46 メートル

ja.wikipedia.org

7.俺の尻をなめろ

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したカノン形式の声楽曲。1782年にウィーンで作曲された。歌詞はドイツ語。作曲の経緯を示す資料は残されていないが、親しい友人たちとの内輪の集まりで、大勢で歌って盛り上がるために作られたものであろう。6声のカノンなので、モーツァルトも含めて最低6人の男性が「俺の尻をなめろ」と合唱したものと想像される。

ja.wikipedia.org

8.三百三十五年戦争

オランダとシリー諸島(イギリスの南西沖にある)の間で1651年から1986年まで戦われた戦争である。平和条約が335年もの間締結されなかったために、一発の銃も撃たれることなく、もっとも犠牲者が少ない、世界でもっとも長く続いた戦争であると言われている。

ja.wikipedia.org

9.空飛ぶスパゲッティ・モンスター教

ボビー・ヘンダーソンが創始したパロディ宗教(冗談宗教)。
 主な教義 宇宙は空飛ぶスパゲッティ・モンスターによって創造された。これは空飛ぶスパゲッティ・モンスターが大酒を飲んだ後の事であった。祈るとき、「アーメン」の代わりに「ラーメン」と言う。

ja.wikipedia.org

10.幽霊文字

JIS基本漢字に含まれる、典拠不明の文字の総称。音、意味や歴史はおろか、どこで使われているのかもわからない文字であり、その数は約60字、一説には100字を超えるという。代表的なものに「妛」や「彁」などがあり、これらは中国の漢字辞典、康熙字典にも収録されていない。

ja.wikipedia.org

11.西暦10000年問題

コンピュータの誤動作に関する年問題である。2000年問題の解決のため、コンピュータは年を4桁であらわすのが一般的になった。しかし、西暦10000年になると年数が5桁になるため、多くのプログラムが誤動作するという問題の事を指す。これに対し、「西暦10000年まで人類は生き残ることができるのか」「西暦10000年まで西暦を使用するのか」などの疑問が上がっている。

ja.wikipedia.org

12.君は牛を二頭持っている

主に欧米語圏で、政治的ジョークの始まりによく用いられる定型文である。

ja.wikipedia.org

13.走り坊主

明治・大正時代の京都市中を一日中走るという奇行で知られた僧である。酒には目がなく、酔っ払って走り、電柱に鼻柱をぶつけたり、交番に連れて行かれたこともあったが、「走り坊主」であることが判明すると、難なく放免されたという。

ja.wikipedia.org

14.子子子子子子子子子子子子

日本の言葉遊びである。「ねこのここねこ、ししのここじし(猫の子子猫、獅子の子子獅子)」と読む。この問題を考え出したのは嵯峨天皇、解いたのは小野篁であると伝えられている。

ja.wikipedia.org

15.痛みの基準はハナゲ

1998年から1999年頃にかけて、主にチェーンメールによって流布したジョーク。しかし、一部ではそれを真実と思い込む者がいたため、都市伝説とされることもある。国際標準化機構(ISO)によって、人間の痛みの感じ方についての統一単位「ハナゲ」(hanage)が制定され、「長さ1センチの鼻毛を鉛直方向に1ニュートンの力で引っ張り、抜いたときに感じる痛み」が「1ハナゲ」と定義された、とするものである。

ja.wikipedia.org

面白項目随時募集中

コメントする

※未記入の場合、こちらの名前で投稿されます

※コメントは、コメントガイドライン をご覧のうえで投稿するようお願いします。

暇つぶしアプリの決定版!今すぐアプリをGET