携帯からでも繋がるインターネットで今や情報や知識は簡単に手に入るので、「頭がいい」人の定義が「知識を持ってる人」から「機転が利く人」になっているという話、確かにそうだと思う。でもその知識をお金に例えるならば「手続きすれば手に入る」のと「財布に入ってる」じゃ多少違ってくるよね
— カレー・ザ・トナカイザー (@SHINOBU_YANAGI) 2014, 2月 3
2.
先の定義で言うところの頭がいい人は、洞察力がある人とほぼイコール。洞察力とは何かというと、欠けているか不十分なものを自分で補うことができる能力。不十分なものを補うためには、まず全体像をイメージして何が足りないか把握できないといけないし、欠けているものを自分で付け足せないといけない
— 弁護士 井垣孝之 (@igaki) 2011, 1月 5
3.
「頭がいい人」は知的好奇心が高く積極的な人という定義であってると思ってる
— つきのこ (@tukinoko1959) 2011, 12月 8
4.
「頭がいい人」の定義を「話していてストレスを感じない人」と言っている人がいて、それはなるほどなと思った。
— いぬたく (@inutaku_) 2011, 5月 20
5.
本当に頭がいい人の定義は、「どんなに難しいことでも簡単な言葉で説明できる人」だとおれは考えてる アクロマさんはそれができる人だと思うんだよ
— 金色の緩衝材かすてら (@Nathaniel5621) 2013, 5月 11
6.
日本とアメリカの頭がいいの定義の違いを考えていたんだけど、日本の頭がいい人は誰も理解できない難解な文章を残す。一方、アメリカの頭がいい人は誰でも理解できるとてもわかりやすい文章を残す。
— Joma先輩 (@dll7) 2012, 6月 8
7.
「頭がいい人」とはどんな人かは定義はない。知識が豊富、要領がいい、勉強ができる、など考える力があるといったカテゴリーに含まれたものなら何でもよい。だから「勉強できる=頭がいい」は違うと言い切る事は出来ない。それを言い切る者は、決して頭がいい者とはいえない事だけは確かである
— 豆粒おちくび (@cccviewooo) 2012, 2月 11
8.
「頭がいい人」について定義しないと議論なんて不可能なんていう意見はもっとも。しかし頭の良さを定義するのは難しい。知性にはいくつもの要素がある。記憶力がいい,勉強ができるっていう要素だけ取り上げて頭がいいとするのはやはり乱暴だし,さっきのまとめみたいにコミュ力偏重もやはり乱暴。
— 筑紫 (@yk_chikushi) 2012, 1月 19
9.
『頭のいい=性格がいい』ではないけれど、割合として頭がいい人にはまともな人が多いという印象。 頭がいいの定義なんて高尚なもんは無いからあまりおおっぴらに言えたもんじゃないがね
— ちょこれーと (@kud_wata) 2013, 4月 2
10.
まだ要らないと思っても、あとで必要になっちゃうんだよな。こういうミスが多すぎて、結局無駄な浪費をしてしまう。僕の中の頭がいい人の定義は、未来を予見できるかどうかだな。
— ROTOMRIN (@ROTOMRIN) 2012, 2月 4
11.
最近の自分の「頭の良さ」の定義は「柔軟な発想力」でも「豊富な知識」でもなく「自分がなにができないかを正確に把握する力」だと思う。だから頭がいい人ほど、「頭が良い」なんて単語使わないんだよなぁ。
— Shunta Furukawa (@Shunter1112) 2010, 10月 20
12.
IQテストの面白いところは、それまでに覚えてきた知識を無視して、そこに記述されているルールをいかに答えられるかっていう点でこいつは頭がいい悪いって判断しているところだな。現実的な僕らが漠然と頭に描いている抽象的命題の頭がいい人っていう定義はもうちょっと複雑な気がする。
— べーこん (@oragaspring) 2011, 7月 17
スポンサーリンク
スポンサーリンク