笑うメディア クレイジー
より良い暇つぶしを届けるメディア

【米Appleの社員食堂にはそばがある】蕎麦にまつわる10のこと

大晦日に食べる年越しそば。
引っ越しの時、周辺の家に配る引っ越しそば。
これからの季節、そばを食べる機会が増えるかもしれません。
ところで、何故大晦日や引っ越しの時、そばを食べるか知っていますか?
知らずに食べていてはダメですよ。
そこで、今回はそばの知っておくべき知識を紹介をします。

imasia_2129863_M

1.年越しそば、引越しそばの由来


大晦日にそばを食べる理由は諸説あるようです。
金銀細工師が、散った金粉銀粉を集める為にそば粉の団子を使ったことから、金運に恵まれるように願ったとする説、
そばが切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て、災いを次の年に持ち込まないように願ったという説などがあります。

一方、引越しそばは、江戸時代中期から江戸を中心に行われるようになった風習だそうです。
近所に住んでいる人に、「おそばに末長く」あるいは「細く長くお付き合いをよろしく」との江戸っ子ならではのシャレで、そばを振るっていました。

2.たぬきそばの名前の由来は「種」抜きそば


天カスとネギの入ったたぬきそば。
天カスには、種(具)がないことから、種抜きそばと呼ばれ、それが縮まってたぬきそばと呼ばれた説があります。

3.そばは元々蒸していた


そばといえば、今では茹でるのが一般的ですよね。
しかし、そばが登場した江戸時代には、蒸籠(せいろ)で蒸して食べられていました。
現在も、メニューにそばがあるのは、その時の名残です。
出雲そば
flickr.com

4.かけそばは女性が食べちゃダメだった


かけそばは、元々もりそばしか無かったところに、江戸っ子が「面倒臭い」と、汁をぶっかけた食べ物でした。
そこで、清楚な女性がかけそばを食べるのは、はしたないという戒めがあったそうです。

5.そば屋の名前に「庵」が多いのは、そば打ちのうまい僧侶がいたお寺から


江戸の浅草に「道光庵」というお寺がありました。
そこで修行していた信州出身の僧侶がそば打ちの名人。
多くの檀家にそばを振る舞っていたところ、評判になり多くの人が押し寄せました。
その名声にあやかろうと、当時のそば屋が「庵」を店名に入れたのが、今に残っています。

6.ホンダのスーパーカブが作られたのはそば屋のため


1958年、創業者の本田宗一郎さんが「そば屋の出前持ちが片手で運転できるようにせよ」というコンセプトを掲げ、作られたのが名車スーパーカブです。
当時の広告には「ソバも元気だ おっかさん」と使いやすさをアピールするコピーが添えられていました。

かき揚げそば
flickr.com

7.大入り袋。元々は蕎麦を配っていた


観客が満員になったとき、スタッフに配る大入り袋。
元々は江戸時代、大入りの日に楽屋で「大入蕎麦」を配っていました。
1896年、明治座で初世市川左団次一座が全公演売り切ったとき、頭取からそば屋の印鑑を押した切手を袋に入れて配り、大入り袋の原型となりました。
その後、袋にお金を入れ現在の形になりました。

8.米Appleの社員食堂にはそばがある


Appleの共同設立社のスティーブ・ジョブズは、大のそば好き。
これが講じて、社員食堂の和食担当のシェフに築地のそば専門学校「築地そばアカデミー」で修行させました。
現在も食堂のメニューにそばがあります。

Tuna Bowl and Cold Soba / マグロ丼と盛りそば
flickr.com

9.富士そばの社長は作詞家


100店舗出店しているそばチェーン「富士そば」。
これを一代で築いたのが、社長の丹道夫さん。
元々作詞が好きであり、1990年に店舗数が50店になったのを気に、六本木の作詞学校に55歳で入学。
1997年に、白鳥みずえ「母娘舟」で、プロの作詞家としてデビューしました。
その後、作詞家「丹まさと」の名前で30曲以上作詞しています。

10.「どん兵衛」の名前の由来はドン臭い


多くの人を魅了するインスタント麺「日清 どん兵衛」
どん兵衛の名の由来は、そばと共に看板を張る「うどん」と関西弁で言う「ドン臭い」のどドンを掛けたもの。
温かさと実直さ、正直さを表したネーミングです。

これらの知識を知った上でそばを食べると、今まで以上に美味しく感じられるかも。

コメントする

※未記入の場合、こちらの名前で投稿されます

※コメントは、コメントガイドライン をご覧のうえで投稿するようお願いします。

暇つぶしアプリの決定版!今すぐアプリをGET