笑うメディア クレイジー
より良い暇つぶしを届けるメディア

忘年会で披露できるかもしれない12の雑学

今回は忘年会のふとしたタイミングで使えそうな雑学をピックアップしてご紹介します。
1
1. 「かんぱ〜い!!!」は毒味。


グラスをぶつけ合った勢いでお酒が飛び散り他のグラスの中に入る、これがお互いに毒を盛っていないことの証明になっていたようです。
2

 

2. 実はお酒を飲むと嫌なことを記憶してしまう。


お酒は脳内ドーパミンの分泌を活性化させる働きを持っています。そのため、嫌なことを忘れるためにお酒を飲むと、逆にその嫌なことを明確に記憶してしまう恐れがあります。
Drunk businessman looking at spirit bottles at the local bar

 

3. つまみの定番「たこわさ」は罰ゲームから生まれた。


居酒屋「白木屋」を展開するモンテローザで、社員同士の罰ゲームで作られたそうです。しかし、食べてみると思いの外おいしかったため販売、その後は定番メニューにまでなりました。
4

 

4. アイスクリームに賞味期限はない。


アイスクリームは原材料が少ないため、冷凍保存さえしていれば半永久的に品質を保ち続けることが可能です。ただし「−18℃以下で保存」が必須となります。
5

 

5. 串カツとセットのキャベツはソースをすくうためにある。


一緒に付いてくるキャベツはそのまま食べるためではなく(もちろんそのまま食べても問題は無いです)一度口を付けてしまった串カツにもう一度ソースを付けるための物です。
6

 

6. 無礼講は鎌倉幕府倒幕の密談をカモフラージュするための演出。


この言葉を初めて使ったのは後醍醐天皇だと言われています。当時は下着姿などのくつろいだ格好で酒を酌み交わす宴のことを指していました。そんな宴の裏で鎌倉幕府倒幕の密談を行っていたと言われています。
7
wikipedia

 

7. 生ビールの「生」は加熱処理をしていないという意味。


ビールの酵母は完成したあとでも発酵し続けビールの風味を悪くします。昔はそれを熱処理をして抑えていました。しかし、技術の進歩によりろ過だけで防ぐことが出来るようになり「生」と呼ばれるようになりました。
8

 

8. 中国人はあまり烏龍茶を飲まない。


中国で烏龍茶は「安いお茶」として知られており、緑茶やジャスミン茶の方が好まれています。昔、出稼ぎで日本へ来ていた中国の方が節約のために飲んでいたお茶が烏龍茶だったため、「中国では烏龍茶が定番」という誤解が日本で広まったようです。
9

 

9. 不正解:客「おあいそお願いします」 正解:客「お会計お願いします」


「おあいそ」の正しい使い方は、お勘定を書く際に店側が「お愛想がなく申し分けありません」という意味で使います。こういった言葉を「符丁(ふちょう:本来店員が使う言葉)」と呼び、他にも「お冷(お水)」「あがり(お茶)」「ムラサキ(醤油)」などが挙げられます。
10

 

10. きゅうりはカロリーが少ない野菜1位!栄養素のない野菜一位でもあるけど・・・


きゅうりはカロリーが非常に少なく、太る心配が無いので飲み会が多い時期にはピッタリです。注文してから早く来ることも良いところの一つ。ただし、栄養素がほぼゼロです。
11

 

11. 花言葉ならぬカクテル言葉。カシスソーダは「あなたは魅力的」


バーテンダーさんなどからの伝聞や専門書籍で広がったようです。かなりの数があるために全てを書くことは出来ませんが一部をご紹介します。

・モスコミュール「仲直り」
・シャンディガフ「無駄」

・カルアミルク「臆病」
・ジントニック「意志」

・ジンライム「色あせぬ恋」
・ソルティドッグ「寡黙」

12

 

12. ラーメンが食べたくなるのは定番だからではなく体が欲しているため。


アルコール分解時に血糖を多く消費するため、その補給としてラーメンを食べたくなります。
更に、ラーメンにはアルコールの分解を助けるイノシン酸が多く含まれているため、二日酔い対策にも「締めのラーメン」はお勧めです。
13

コメントする

※未記入の場合、こちらの名前で投稿されます

※コメントは、コメントガイドライン をご覧のうえで投稿するようお願いします。

暇つぶしアプリの決定版!今すぐアプリをGET