笑うメディア クレイジー
より良い暇つぶしを届けるメディア

「5歳息子のグズり」を解決した《ママの賢すぎるアイデア》に感心しました

自我が芽生えると、よりたくさんの感情を見せてくれるようになる子どもたち。もちろんネガティブな感情もあらわになりますよね。そしてその感情との向き合い方は、お子さんによって千差万別のようです。

インスタグラムで活躍されるりんやさんは先日「成長期次男ツーくん、唐突なブチ切れイベント発生中!」というタイトルの漫画を公開しました。

あらすじ

りんやさんの次男・ツーくんは成長期真っ只中。ここ最近、自意識の芽生えからか唐突にグズることが増えてきたのだといいます。
次男・ツーくんが唐突にグズり始めた! 提供:りんやさん
次男・ツーくんが唐突にグズり始めた! 提供:りんやさん

長男・いっちーくんも同じように唐突にグズることがありましたが、当時は余裕がなくつい怒ってしまっていたというりんやさん。
次男・ツーくんに対しては同じ過ちは犯すまいと心に決めていました。

そして編み出した「グズっている次男・ツーくんに対する秘策」とは…?
ツーくんを怒らずに「グズり」を解決する方法とは…? 提供:りんやさん
次男・ツーくんを怒らずに「グズり」を解決する方法とは…? 提供:りんやさん

本編を読む

意外な方法で次男・ツーくんのグズりを解消したエピソードを綴ったこちらの漫画。投稿の経緯や詳細について、投稿者のりんや(@rinya.chi_tsukun)さんにお話を伺いました。



インタビュー

――今回の漫画はどのような思いで描かれたのでしょうか?

りんやさん:長男の頃と全く異なった対応をしなければならないと、親として実感した出来事だったからです💦
2人目とは言えども、次男には長男で学んだ子供に対しての接し方が全く通用しませんでした。兄弟で性格が真反対だということも、子ども一人一人にしっかりとその子に合った対応の仕方をしなければならないと親として学べたことが心に残っております。

――次男くんはどんなきっかけでグズってしまうことが多いですか?

りんやさん:生真面目でしっかりした性格のため、曲がったことがとにかく嫌いでした😅 一度教えたことに変化があったり、違ったパターンに進行するとすぐに気がつく子でしたので…。😓
良い所でもあり、多少融通をきかせなければいけない所でもり、親からの声掛けについて毎度考えさせられました💦

――「放っておいてあげる」という対応を導き出したきっかけを教えてください。

りんやさん:少しずつ自我が芽生え一度「自分の意見はこう!」と決めたことを貫く次男なので、怒ったときにあれこれ親として声掛けするのは逆に「否定されている」と捉えてしまいヒートアップしてしまうことがとても多かったからです。
まずは本人が「感情を一度落ち着かせること」「自分で冷静に周りを見られる状況」といった空気を作ってあげることが大事だなと思いました。
自己がしっかりしているからこそ、自分のペースで気持ちを落ち着かせたい子なんだなと考えました。
その状態になってから、改めて親としても優しく声掛けすることが、この子に合った親としての対応なんだなーと、母親としてまた新たに学ばせてもらいました。

 

まさに「北風と太陽」のような方法、素晴らしいですね! 次男くんの資質に合わせた解決策の発見に「いっちー(長男)の頃はため息ばかりついて困っていた母も今は成長しているぞ!!!」と自分自身を褒め称えるりんやさんなのでした😊
作品提供・取材協力:りんや

本編を読む

コメントする

※未記入の場合、こちらの名前で投稿されます

※コメントは、コメントガイドライン をご覧のうえで投稿するようお願いします。

暇つぶしアプリの決定版!今すぐアプリをGET