こちらは小学生の息子さんを持つゆき乃さんのツイート。息子さんが解いた夏休みの宿題が載せられていますが、その内容は・・・?
twitter.com@yukiNoy
ももが5こあります。
3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか。「もともと5こあるももは誰のなの?」っていう息子の疑問。めっちゃわかるよ..。
どこかに桃が5こあってそこから3こもらったと思ったのね。わかる。
【桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?】 pic.twitter.com/t4pB6oHbYc— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月28日
お分かりいただけたでしょうか?
筆者は一瞬「え?当たってるじゃん」と思ってしまったのですが・・・。
この問題、本当は【5+3=8】という足し算の式なのだそうです。
これたぶん主語は常に自分という目線で
「のこりはなんこ」って聞かれたら引き算で
「ぜんぶでなんこ」って聞かれたら足し算みたいな区別があるんだろうけど。
そのルールちょっと難しい気がするの私だけかしら。— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月28日
高校生娘にこの出題をどう思うか尋ねたら「“ぜんぶで”とあるから足し算に決まってる」と即答。ほう。現役にはそのルールはやっぱり通用するものなのか。勉強から長らく離れてる私からするとその「決まってる」は、出題者への忖度なんじゃ?と思わずにいられない。
小1息子も、これに慣れていくのかな。— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月29日
追いきれないほどのリアクション、引用RTを頂いております。
ちなみに同じドリル内で引き算が正解のバージョンはこちらです。
「のこりは」ですね。
息子の疑問はきちんと認めた上で、学校で学ぶ「さんすう」のルールについて「覚えてしまおう」と教えました。これは一種の処世術のように思いました。 pic.twitter.com/ZTb62k3cBD— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月29日
「のこりは」と言われたら引き算。「ぜんぶで」と言われたら足し算。
高校生の娘さんがサラリと答えたように、勉強していく内に「そういうもの」として覚えていくものなのかもしれません。しかし、初めての子でも出題の意味がハッキリ分かるかと訊かれれば怪しいですよね。
このツイートに、多くの共感、納得のコメントが寄せられました。
「ルール」というか,「習慣」なんでしょうね。くだらないことだから,覚えてしまって使いたおすという戦略は間違っていないと思います。
— アヒル王子@非公認一般人【リハビリ中】 (@ahiruouji) 2018年7月31日
こんにちは。もともと計算は好きだったうちの息子が高学年になって文章題が苦手になったのはこういうことなんですよね。
— tamix1023 (@tamix1023) 2018年7月30日
処世術という表現は非常に正しいです。後々息子さんが触れる、数学においては更に大事です。
私は元々数学赤点常連でしたが、経験から言って得意になるコツは、そういった問題文に込められた作題者の意図を"巧く"読み取ることです。どうせこれを聞いているんだろ、という推測力ですね。
— えんがわ ◢͟│⁴⁶ てち&レアル神推し 低浮上 (@hirateshinja) 2018年7月30日
ちなみに、最初の画像左上の✔マークは「不正解」という意味ではなく、ゆき乃さんが「一緒に考えようね」という意味合いで付けたものだそう。
いずれルールに慣れていくとしても、何事も当たり前と思わずに疑問を持つ姿勢はとても大事なものに思えます。ぜひその感性を失わずに勉強を楽しんでいって欲しいですね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
問題がひねくれてるし 解りにくい文章
先生が考えたのかは 知らないけど 日本語 勉強しろって感じ 教育された子供が ひねくれそうで 不安になる
こういう国語としておかしい文章に慣らされ本来持っているはずの思考力を奪っていく日本の学校教育。偏差値高くてもバカな人間ばかりが育つ→国の崩壊へとつながる。